【高知県】室戸市「室戸岬」~今も新しい大地が誕生し続ける地質遺産~

ものすごくお久しぶりです。
随分と前になってしまいましたが、前回の四国旅行の続きで、今回は高知県の東にある「室戸岬」を紹介します。
室戸岬は、ユネスコ世界ジオパークに国際的に価値のある地質遺産として2011年に認定されており、今も新しい大地が誕生し続けている場所とのこと。

サンちゃん
よくわからないけど、すごいところっぽい!

科学的な話は難しくてできませんが、風光明媚なところでしたので紹介しますね。

※小さい写真はクイックすると拡大できます

<ランキングに参加しています。>
<ボタンを押して応援していただけると嬉しいです!>
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

中岡慎太郎像と風見鯨

室戸岬には道沿いに幾つか駐車場が用意されており、私たちは最南端に近いところを使わせてもらいました。
駐車場のすぐ近くには「中岡慎太郎像」があります。

坂本龍馬とともに暗殺されてしまった方ですね。
中岡氏は安芸郡北川村という室戸市に接する自治体の出身で、中岡氏を敬う安芸郡青年団により建てられたものだそうです。
室戸岬の最南端に建てられたのは、太平洋へ目線を向ける姿が似合っていると考えたからでしょうか?
堂々とした佇まいと厳めしい顔で太平洋と向かい合っていました。

加えて、その横にはかわいい「風見鯨」の石像もおいてありました。
室戸岬沖でよく見られるマッコウクジラがモデルで、“風見”の名前のとおり風が強ければ風上を向いてくれるそうです。

スイちゃん
真正面を向いているけど本当なの?

この日は風が強くなかったからかな。
風が強い日なら、クジラが横を向いているかもしれません。

遊歩道と室戸岬

それでは駐車場から室戸岬へ向かっていきます。
室戸岬までは遊歩道が整備されているので、移動しやすいです。
こちらのサイトにマップが載っているのでご参考に。
遊歩道は全長で片道30分程度のようですね。

スイちゃん
今回僕たちは南端周辺しか歩かなかったけど、ゆっくり散策してみるのも良さそう

ごつごつとした大きな岩が並ぶ中を歩く遊歩道になっています。

こちらでは中岡慎太郎像と、山の上に室戸岬灯台も映っていますね。
今回は室戸岬灯台まで登りませんでしたが、日本最大級の立派な灯台のようです。
夜に灯台下の道を通った時に、灯台の明かりがあまりに明るくて何事かと思いました。

サンちゃん
UFOが降りてきたかと思ったね

灯台に馴染みのない人には、私たちと同じようにびっくりする景色だと思うので、是非夜にも近くまで行ってみてください。

そして、室戸岬です。

朝早くに到着したので、まだ低い位置にいる朝日で海がキラキラしてキレイでした。

室戸岬の大きな岩は、写真のように縞模様になっています。
この縞模様は海底で降り積もった砂や泥が作り出したもので、激しい地殻変動により地層が盛り上がることで、海の上に姿を現しました。
この活動は今も続いているため、今も新しい大地が誕生し続けている場所と言われています。

サンちゃん
よくわからないが、すごいのだろう

その他の見どころ

上で紹介したマップに書かれているとおり、遊歩道にはいくつも見どころがあります。
その中のいくつかを紹介しますね。

こちらは「子授の岩」。
名前のとおり、子どもが授かるという伝説のある岩です。
この岩の上部に向かって小石を投げ上げ、落ちてこなければ子どもが授かると言われているそうです。

スイちゃん
だから、大量の岩が積み重なっているのか

以前に紹介した「夢崎明神」の賽銭箱よりは難易度が低い気がします。

次にこちらは「アコウの木」の根本。
室戸岬の亜熱帯性に繁茂する植物で、国の天然記念物とのこと。
写真の木は、その中でも大きい個体なのだと思います。
どれぐらい大きいかというと、

これぐらい。

スイちゃん
かなり迫力があるね

 

以上、室戸岬の紹介でした。

次回は引き続き室戸岬にある「御厨人窟(みくろど)」という弘法大使(空海)が修行時の住居として使用していた伝説のある洞窟を紹介します。

サンちゃん
できるだけ早く紹介できるようにがんばるわ!

 

<最後までお読みいただき、ありがとうございました。>
<ボタンを押して応援していただけると嬉しいです!>

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

最新情報をチェックしよう!